コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ

  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス

柳澤俊彰

  1. HOME
  2. 柳澤俊彰
2022-02-07 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第147回  天然の高分子合成に学ぶ高分子形態学の構築

重合しながら形態をつくる“重合相変化” 分子が結合していく重合過程と 自己組織化による形づくりが並行して起こり、 タンパク質やDNAなどの独自の機能と形態を生み出す、 天然の高分子合成に学ぶ高分子形態学の構築とは? 自然 […]

2022-02-06 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第146回  粘菌に学ぶ知的ナノ構造体の創製

自律的な意思決定を可能にする“綱引き原理” 粘菌のアメーバ状の変形体は、エサや光の刺激に反応し、 全体の形を変えて這うように移動する。 原形質の塊が収縮することで、効率的に変形する 粘菌に学ぶ知的ナノ構造体の創製とは? […]

2022-02-05 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第145回  プラズマの自己組織化に学ぶ渦構造の制御

時空のひずみがつくるプラズマの渦 プラズマが集まって巨大な渦となる天体の磁気圏。 磁場の中で加速して高温になったプラズマは、 安定した渦構造を形成して自ら閉じこもる。 プラズマの自己組織化に学ぶ渦構造の制御とは? 自己組 […]

2022-02-04 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第144回  女王アリに学ぶ長期間精子貯蔵メカニズム

精子を長寿化する女王アリの秘密 個体数と総重量で、他の動物を圧倒する量を誇り、 地球上で最も繁栄していると言われるアリ。 卵を生み続けてコロニーを発展させ、次代に命をつなぐ、 女王アリに学ぶ長期間精子貯蔵メカニズムとは? […]

2022-02-03 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第143回  育水に学ぶ降雨浸透モニタリングシステムの開発

雨水の土中浸透量をセンサで観測 山林における降雨浸透モニタリング実験  草が生えた場所と草が生えていない場所での雨水の浸透差を観測する実験を実施。長さ1mのパイプに5つのセンサチップを貼り付けて地中に埋め、異なる深度で水 […]

2022-02-02 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第142回  メロンの網目形成に学ぶ高性能皮膜の開発

自己修復する透明はっ水皮膜 マスクメロンの編目と自己修復する防さび型はっ水性皮膜  マスクメロンの網目構造(写真上段)は、成長を続ける果肉が果皮を破ってできたひび割れを特殊な分泌液で覆う自己修復によりできる。そのメカニズ […]

2022-02-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第141回  化石ウイルスに学ぶウイルス病抵抗性育種

イネゲノムに存在するウイルスDNAの秘密を探る ツングロ病に罹ったイネ  背景はフィリピンの水田で、ツングロ病に罹ったイネは葉が黄色くなっている。中央のイネの写真は、抵抗性の異なる4種のイネをポットで栽培して感染実験を行 […]

2022-02-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第140回  受容体に学ぶ人工シグナル伝達システムの構築

DNAオリガミで規則的に配置された自己集合体をつくる DNAオリガミ構造体と2次元自己集合体  針状のDNA構造体を導入した十字型DNAオリガミ(写真上段左)と脂質二重膜上に形成された格子構造集合体(写真下段)。マイカ( […]

2022-01-09 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第139回  天然ゴムに学ぶ高性能ソフトマテリアルの創製

天然ゴムの強さの秘密を探る へベア樹  天然ゴムは、ブラジル原産のへベア樹(へベア・ブラジリエンシス)から採取される。樹皮に傷をつけると白い樹液が流れ出てくるので、容器に溜めて回収する。植樹してから樹液を採取できるように […]

2022-01-08 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第138回  木材に学ぶナノファイバー・エアロゲルの開発

無色透明で丈夫なエアロゲルをつくる セルロースナノファイバー・エアロゲルと木材の細胞  木材の細胞断面にはたくさんの孔が開いており、横から見るとセルロースのナノ繊維がきれいに並んで1つ1つの孔を形成していることがわかる( […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 15
  • »
  • アクセス
  • お問合せ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • 沿革
  • 自然に学ぶものづくり
  • リサーチ
  • 新事業企画
  • 自然に学ぶものづくりNews
  • 自然に学ぶものづくり研究事例
  • 自然に学ぶものづくり研究助成

μ-TAS まちづくり アクティブマテリアル エアロゲル セルロース タンパク質産生 ナノマシン ナノ粒子 ナノ配列 フォトクロミック フラクタル プラズモン マイクロマシン メタノール メタマテリアル 亜臨界水 光センサ 光合成 多孔体 多孔質膜 多糖 嫌気性菌 抗体 撥水 木材活用 植物の知覚 構造色 水熱合成 環境応答 糖鎖 群知能 老化 脳内物質 自己修復 自己組織化 触媒 金属クラスター

Copyright © 株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス
PAGE TOP