コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ

  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス

柳澤俊彰

  1. HOME
  2. 柳澤俊彰
2022-03-07 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第157回  生体の視覚系に学ぶ内視鏡システムの開発

脳の活動を観察する極微細蛍光内視鏡システム 脳内における情報処理の仕組みを解明するための研究が、 動物実験を中心にさまざまに進められている。 多細胞イメージングという手法を発展させるための 生体の視覚系に学ぶ内視鏡システ […]

2022-03-06 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第156回  筋肉の収縮に学ぶ分子マシンの創製

特殊なタンパク質の機能を低分子で再現する 姿勢を保持し、動きの原動力となる筋肉。 その動きの仕組みは、収縮タンパク質が刺激によって相互作用し、収縮と弛緩を繰り返すことにある。 筋肉の収縮に学ぶ分子マシンの創製とは? 筋肉 […]

2022-03-05 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第155回  ヤブガラシに学ぶ植物型スマート構造の開発

植物の情報処理のメカニズムをロボットに活かす 光を求めて他の植物や人工物に巻き付いて成長するつる植物。 神経系をもたないのに、対象物に応じて最適な巻き付きパターンを生み出している、 ヤブガラシに学ぶ植物型スマート構造の開 […]

2022-03-04 / 最終更新日時 : 2025-05-08 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第154回  樹木の階層構造に学ぶ光透過性木質材料の開発

木の風合いを残したまま 光を楽しむ加工技術を開発 健全な森林を育成し、環境問題等に対応するために、 木材資源の有効活用が切望されている。 高品質で意匠性の高い素材で利用の拡大を図る、 樹木の階層構造に学ぶ光透過性木質材料 […]

2022-03-03 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第153回  極海に生きる魚に学ぶ不凍タンパク質の合成

フッ素化学で小分子不凍タンパク質をつくる 極寒の海の中でも生存することができる魚たち。 その秘密は、暖かい海に暮らす魚にはない、 氷点下でも血液を凍らせない特殊なタンパク質だ。 極海に生きる魚に学ぶ不凍タンパク質の合成と […]

2022-03-02 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第152回  生体のテンセグリティ系に学ぶ構造物の設計

圧縮材と引張材でつくる超軽量構造物 軽くて丈夫で、不思議な構造のテンセグリティ。 小ユニット化することで、複雑なデザインを可能にし、 柔軟に動く建築物をつくろうという 生体のテンセグリティ系に学ぶ構造物の設計とは? テン […]

2022-03-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第151回  有尾両生類に学ぶ器官再生能力の秘密

四肢の再生を誘導するメカニズムを解明 イモリやサンショウウオなどの有尾両生類は、非常に高い器官再生能力を有している。そのメカニズムを利用して、非再生動物の再生能力を引きだそうとする、 有尾両生類に学ぶ器官再生能力の秘密と […]

2022-03-01 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第150回  触媒に学ぶ木質バイオマスの化成品利用

石油由来の化成品原料を バイオマスからつくる 石油をはじめとする化石資源を原料として、 さまざまな製品がつくられ、近代社会は発展してきた。 石油代替の炭素資源開発が求められるなか、 触媒に学ぶ木質バイオマスの化成品利用と […]

2022-02-09 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第149回  活性炭に学ぶ環境調和型酸化プロセスの開発

おが屑由来の活性炭で  酸化反応を促がす 有機合成において酸化反応は、材料等の機能を 向上させるために最も重要なプロセスの1つだ。 多量の重金属に代えて、バイオマスを有効活用する、 活性炭に学ぶ環境調和型酸化プロセスの開 […]

2022-02-08 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第148回  グラフェンに学ぶ機能性炭素材料の開発

化学修飾でナノグラフェンを  有機溶媒に溶かす 次世代材料として、世界中で脚光を浴びている グラフェン。有機化合物との複合化により、 新しいポリマーや発光材料、光電変換材料へと展開する、 グラフェンに学ぶ機能性炭素材料の […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 15
  • »
  • アクセス
  • お問合せ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • 沿革
  • 自然に学ぶものづくり
  • リサーチ
  • 新事業企画
  • 自然に学ぶものづくりNews
  • 自然に学ぶものづくり研究事例
  • 自然に学ぶものづくり研究助成

μ-TAS まちづくり アクティブマテリアル エアロゲル セルロース タンパク質産生 ナノマシン ナノ粒子 ナノ配列 フォトクロミック フラクタル プラズモン マイクロマシン メタノール メタマテリアル 亜臨界水 光センサ 光合成 多孔体 多孔質膜 多糖 嫌気性菌 抗体 撥水 木材活用 植物の知覚 構造色 水熱合成 環境応答 糖鎖 群知能 老化 脳内物質 自己修復 自己組織化 触媒 金属クラスター

Copyright © 株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス
PAGE TOP