コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ

  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス

柳澤俊彰

  1. HOME
  2. 柳澤俊彰
2021-05-07 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第57回  光合成に学ぶ光機能性材料

光機能性ハイブリッド超分子 深刻化する温暖化対策、エネルギー問題への解決策 として期待される太陽光利用。生物が行う光合成と いうエネルギーづくりの仕組みを取り入れる、光合 成に学ぶ光機能性材料開発とは? 光合成細菌(ph […]

2021-05-06 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第56回  ラン藻に学ぶ巨大天然高分子の応用

世界初“超”巨大分子のナゾに挑む 進化の長い歴史のなかで、原始生物の名残をいまに伝えるラン藻類。自らが生き抜くために、多糖類という機能性物質を生産し細胞のまわりにバリアを張る、ラン藻に学ぶ天然高分子の活用法とは? スイゼ […]

2021-05-05 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第55回  タンパク質に学ぶ機能性金属錯体の設計

立体構造を制御する“ペプチド折り紙” 遺伝子に刻まれた設計図に基づき、フォールディン グという工程によって多様な機能を発現し、生体の 営みを支えるタンパク質。そのメカニズムに学ぶ、 金属錯体を利用した人工タンパク質の設計 […]

2021-05-04 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第54回  地殻の水熱反応に学ぶ高機能材料開発

土でつくる無電源エアコン 快適さ便利さの追求は、資源やエネルギーの利用を急激に増大させ、さまざまな環境問題を誘発した。 自然と向き合い、環境と共生する暮らしを提案する、 水熱反応に学ぶ高機能材料開発とは? ケイ藻土の水熱 […]

2021-05-03 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第53回  植物に学ぶ機能性高分子材料

植物から高機能プラスチックをつくる 脱石油依存型社会の実現に向けて、 植物由来のプラスチック開発が見直され始めた。 いまある多様なプラスチックと同等以上の品質を追求する、植物に学ぶ、高機能性高分子材料とは? 松の木と松の […]

2021-05-02 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第52回  昆虫に学ぶ環境適応性

昆虫の行動をロボットで検証 地球環境の大きな変動にも関わらず、 誕生した古来の姿をいまに伝える昆虫たち。 何億年という歳月を生き残り、繁栄を遂げた 昆虫に学ぶ、環境適応性とは? カイコガと昆虫操作型ロボット  良質なシル […]

2021-05-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第51回  昆虫の羽に学ぶインフレータブル構造物

昆虫の羽を模した宇宙構造物の設計 無数の小さなヒダに折り畳まれた羽を 自らの体液を利用して開き、羽化する昆虫。 生命のメカニズムを宇宙に展開する 昆虫の羽化に学ぶ、インフレータブル構造物とは? シオカラトンボの羽化と昆虫 […]

2021-05-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第50回  クエン酸に学ぶバイオマス活用

もみ殻からつくるバイオシリカ 農業廃棄物として大量に排出される稲わらともみ殻。そこに含まれる有価物を高度に抽出し、重金属の回収も容易に実現する、クエン酸に学ぶバイオマス活用法とは? バイオシリカ(R)の多孔質構造  もみ […]

2021-04-09 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第49回  生体高分子に学ぶ機能性材料

人工DNAでつくるナノワイヤー 生体は超精密な生体高分子をいとも簡単につくり、 その分子1つ1つの役割が全体のシステムを支えている。 遺伝情報を司り、生命を育む生体高分子、 DNAに学ぶ機能性材料とは? DNA(デオキシ […]

2021-04-08 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第48回  自然光に学ぶ多原色光源装置の開発

生体リズムのナゾに迫る第4の光受容体 光の3原色から4原色へ。発見された第4の光受容体が、 生体リズムのメカニズム解明に新しい光を投げかける。 人の1日というサイクルを巧妙に制御する 自然光に学ぶ、多原色光源装置の開発と […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • …
  • 固定ページ 15
  • »
  • アクセス
  • お問合せ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • 沿革
  • 自然に学ぶものづくり
  • リサーチ
  • 新事業企画
  • 自然に学ぶものづくりNews
  • 自然に学ぶものづくり研究事例
  • 自然に学ぶものづくり研究助成

μ-TAS まちづくり アクティブマテリアル エアロゲル セルロース タンパク質産生 ナノマシン ナノ粒子 ナノ配列 フォトクロミック フラクタル プラズモン マイクロマシン メタノール メタマテリアル 亜臨界水 光センサ 光合成 多孔体 多孔質膜 多糖 嫌気性菌 抗体 撥水 木材活用 植物の知覚 構造色 水熱合成 環境応答 糖鎖 群知能 老化 脳内物質 自己修復 自己組織化 触媒 金属クラスター

Copyright © 株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス
PAGE TOP