2016-02-01 / 最終更新日時 : 2023-03-04 山本一喜 自然に学ぶものづくりNews 生物規範工学ニュースレターに「積水化学自然に学ぶものづくり」が紹介かれさました 生物規範工学ニュースレターに「積水化学自然に学ぶものづくり」が紹介かれさました。 生物規範工学ニュースレターVol. 4 No. 3 Views: 63
2012-12-12 / 最終更新日時 : 2023-03-09 山本一喜 リサーチ 未来洞察手法(SSI) 出現しつつある未来からの学び ICT等の先端テクノロジーが、一般常識の枠を⾶び越えた不連続な変化を産業・ビジネスにもたらしています。先入観に囚われることなく有用な気づきを得るには、一旦判断を保留し、⼤量の情報の中からコ […]
2012-10-19 / 最終更新日時 : 2023-03-08 admin リサーチ シェールガス革命と積水化学グループ 2012年10月、シェールガス革命と積水化学グループへの影響についてレポートしました。特に積水化学で使用する汎用樹脂の合成法や流通の変化が事業構造にどう影響するかをレポートしました。 C1ガス、C2ガスからの有価物の合成 […]
2011-09-02 / 最終更新日時 : 2023-03-08 admin 新事業企画 パンデミックに備えるウィルス罹患迅速検査法の開発 パンデミックとは、感染症が全国的・世界的に大流行し、非常に多くの感染者や患者が発生することをいいます。弊社(SIR)は、2011年8月に発足した東京バイオマーカー技術研究組合に参画しました。SIRは2011年10月よりウ […]
2011-07-20 / 最終更新日時 : 2023-03-08 admin 新事業企画 iPS細胞誘導ツールシステムの企画と先導研究 関東経済産業局平成22年度地域イノベーション創出研究開発事業「ヒトiPS細胞誘導ツールシステムの開発」に参画しました。 (財)バイオインダストリー協会、(株)リプロセル、(株)サイトパスファインダー、産業技術総合研究所、 […]
2011-06-13 / 最終更新日時 : 2023-03-05 山本一喜 新事業企画 フラクタル日除けが商品化されました 自然に学ぶ発想で生み出された、木陰のような新発想の日除け「エアリーシェード」が商品化されました。 エアリーシェードは京都大学大学院人間・環境学研究科の酒井敏教授が企画提案したフラクタル日除けのアイデアをもとに、積水化学工 […]
2010-10-15 / 最終更新日時 : 2023-03-07 山本一喜 自然に学ぶものづくりNews 第8回 積水化学 自然に学ぶものづくりフォーラム を開催 2010年10月14日、積水化学は、生物多様性条約「COP10」の会場となる名古屋市で、第8回「自然に学ぶものづくりフォーラム」を開催しました。 第8回 積水化学 自然に学ぶものづくりフォーラム 開催日: 2010年10 […]
2006-02-16 / 最終更新日時 : 2023-03-04 山本一喜 自然に学ぶものづくりNews JFSが「自然に学ぶものづくり」を紹介 JFSに 積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成プログラム のインタビュー記事が載りました。 https://www.japanfs.org/ja/projects/biomimicry/biomimicry_id033 […]
2005-10-04 / 最終更新日時 : 2023-03-04 山本一喜 自然に学ぶものづくりNews 経団連の「CSR推進ツールレポート」が自然に学ぶものづくりを紹介 経団連の「CSR推進ツールレポート」に自然に学ぶものづくりが採り上げられました。 地域社会の自立に向けた課題解決のための経営資源の投入」として、 積水化学工業は、自然から学んだ基礎サイエンスの知見をものづくりに活用する […]
2005-08-08 / 最終更新日時 : 2023-03-08 admin 新事業企画 平成17年度 地域新生コンソーシアム「ナノ構造バイオニクス」 ナノインプリント構造上のプラズモン増強電場にもとづく超高感度イムノアッセイμ-TAS の研究が近畿経済産業局の地域新生コンソーシアムに採択されました。 μ-TAS は、小さなチップ上に多段の化学・生化学プロセスが集積され […]