コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ

  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス

アクティブマテリアル

  1. HOME
  2. アクティブマテリアル
2022-03-06 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第156回  筋肉の収縮に学ぶ分子マシンの創製

特殊なタンパク質の機能を低分子で再現する 姿勢を保持し、動きの原動力となる筋肉。 その動きの仕組みは、収縮タンパク質が刺激によって相互作用し、収縮と弛緩を繰り返すことにある。 筋肉の収縮に学ぶ分子マシンの創製とは? 筋肉 […]

2021-08-09 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第89回  木の複合高次構造に学ぶ木質材料の開発

木の特質を生かすインテリジェントバネをつくる 住宅や家具など、古来から利用されてきた木材。 温もりや風合い、柔軟性、調湿機能など、 木が有するさまざまな利点を最大限に引き出す、 木の複合高次構造に学ぶ木質材料の開発とは? […]

2021-01-01 / 最終更新日時 : 2023-03-07 山本一喜 自然に学ぶものづくり研究事例

第 11回  筋細胞に学ぶ圧電体設計

筋肉の収縮を模倣する圧電セラミックス 筋肉(muscles)  筋肉は大きく骨格筋(筋肉の大部分をしめ、骨と一緒に体を動かす)・平滑筋(胃、腸、血管をつ くる)・心筋(心臓に存在)の三つに分けられます。骨格筋は、アデノシ […]

2021-01-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 山本一喜 自然に学ぶものづくり研究事例

第 10回  コンニャク石に学ぶセラミック

ぐにゃぐにゃ曲がる 強靱なセラミックス コンニャク石 (白雲母石英砂片岩) [学名] Itacolumite  数百ミクロンの石英粒子とマイクロクラックが3次元的に絡み合う微構造で、可撓性を有する。 産地としてはブラジル […]

  • アクセス
  • お問合せ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • 沿革
  • 自然に学ぶものづくり
  • リサーチ
  • 新事業企画
  • 自然に学ぶものづくりNews
  • 自然に学ぶものづくり研究事例
  • 自然に学ぶものづくり研究助成

μ-TAS まちづくり アクティブマテリアル エアロゲル セルロース タンパク質産生 ナノマシン ナノ粒子 ナノ配列 フォトクロミック フラクタル プラズモン マイクロマシン メタノール メタマテリアル 亜臨界水 光センサ 光合成 多孔体 多孔質膜 多糖 嫌気性菌 抗体 撥水 木材活用 植物の知覚 構造色 水熱合成 環境応答 糖鎖 群知能 老化 脳内物質 自己修復 自己組織化 触媒 金属クラスター

Copyright © 株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス
PAGE TOP