コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ

  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス

構造色

  1. HOME
  2. 構造色
2022-01-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第131回  オパールに学ぶ高分子レーザーの開発

高分子とコロイド結晶の複合化で波長可変レーザーをつくる オパールと高分子レーザー  左上段の写真は天然のオパールで、多彩な発色を見せている。右最上段の写真はオパールにならって作製したコロイド結晶膜で、赤、緑、青に美しく発 […]

2021-11-08 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第118回  生物の自己組織化に学ぶ回折格子の創生

水の力で回折格子をつくる 水に浸漬してつくった回折格子フィルム  数マイクロメートルの厚みの高分子試料をガラス基板上にコートし、融体まで熱した後に水中に一定速度でつけると、1マイクロメートルほどの周期で凸凹ができる。浸漬 […]

2021-06-06 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第66回  結晶構造に学ぶ光学材料の創製 

多様な構造色を示す高分子ゲル 物質表面の微細構造と光が生み出す構造色。 微妙な構造の違いと温度などの刺激によりさまざまな色を発現し、色を変化させることも可能な、 結晶構造に学ぶ光学材料とは? 構造発色性を示すゲル  孔の […]

2021-01-06 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第16回  モルフォ蝶に学ぶギラつかない光沢

規則性と不規則性がつくる神秘の色 その翅に緻密なナノ構造を隠した命ある宝石。 生きるために存在を主張し、独自のブルーを放って、優雅にジャングルを舞う。柔らかい光沢を持ったモルフォ蝶に学ぶ新技術とは? 上:キプリスモルフォ […]

2020-12-01 / 最終更新日時 : 2023-03-01 山本一喜 自然に学ぶものづくり研究事例

第 1回  タマムシに学ぶ構造色発色

   宇宙や環境とのコミュニケーションを”必要”によって身につけた虫たち。 紫外線や熱線を跳ね返す全てをいつしか美しさへと進化させ、 求愛や威嚇へと応用するようになったタマムシに学ぶ新技 […]

  • アクセス
  • お問合せ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • 沿革
  • 自然に学ぶものづくり
  • リサーチ
  • 新事業企画
  • 自然に学ぶものづくりNews
  • 自然に学ぶものづくり研究事例
  • 自然に学ぶものづくり研究助成

μ-TAS まちづくり アクティブマテリアル エアロゲル セルロース タンパク質産生 ナノマシン ナノ粒子 ナノ配列 フォトクロミック フラクタル プラズモン マイクロマシン メタノール メタマテリアル 亜臨界水 光センサ 光合成 多孔体 多孔質膜 多糖 嫌気性菌 抗体 撥水 木材活用 植物の知覚 構造色 水熱合成 環境応答 糖鎖 群知能 老化 脳内物質 自己修復 自己組織化 触媒 金属クラスター

Copyright © 株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス
PAGE TOP