コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ

  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス

柳澤俊彰

  1. HOME
  2. 柳澤俊彰
2021-04-07 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第47回  氷晶に学ぶナノ多孔質材料成型体の創製

氷晶でつくるマイクロハニカム 生産現場、環境技術をはじめ、 さまざまな場面で活躍する多孔質材料。 高度に3次元化することで機能性を高めた、 氷晶に学ぶ、ナノ多孔質材料成型体の創製とは? ナノ粒子成型体  氷晶をテンプレー […]

2021-04-06 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第46回  生体に学ぶ人工膜の開発

ハイブリッド型人工生体膜の創製 生物の最小単位である細胞。その命の源を守り、育て、 生体システムを円滑に動かす役割を担った生体膜。 複雑な構造を自律制御してさまざまな機能を発現させる、 生体に学ぶ、ハイブリッド型人工膜の […]

2021-04-05 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第45回  枯草菌に学ぶべん毛モーター

エネルギーを使い分けるハイブリッド・モーター F1エンジン並の速さでべん毛を回転させ、自在に動く細菌類。 独自のメカニズムで2種類のエネルギーを活用し、 環境の変化に適応するすべを身に着けてきた 枯草菌に学ぶ、ハイブリッ […]

2021-04-04 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第44回  生体に学ぶ新規マテリアル開発

自ら歩く高分子ゲル 食物として取り込んだ栄養素を分解し、エネルギーや 体の組織となる原料をつくりだす生体の代謝システム。 命を維持するため、完璧に自律制御された 生体のメカニズムに学ぶ、新規なマテリアル開発とは? 歩くゲ […]

2021-04-03 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第43回  ローマコンクリートに学ぶ建設材料

古代コンクリートが教える超長期耐久性の秘密 数千年という時を経て、昔の姿をいまに残す古代遺跡。 先人たちの文化、ものづくりの知恵と工夫を 現代に伝える巨大な構造物を支えてきた、 古代コンクリートに学ぶ、長耐久な建設材料と […]

2021-04-02 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第42回  食虫植物に学ぶ神経伝達の仕組み

原始的な“記憶”のメカニズムに迫る 移動することのできない植物には、環境に応じて さまざまな機能を身に着けたものが存在している。 過酷な環境下、虫を捕食する能力で生き残ってきた、 食虫植物に学ぶ神経伝達のメカニズムとは? […]

2021-04-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第41回  光合成に学ぶエネルギー生産

革新的な人工光合成技術への挑戦 地球上に、無尽蔵に降りそそぐ太陽光。地球の未来を担う、 そのエネルギーをいかに有効に利用するか。 環境やエネルギー問題に寄与する、 光合成に学ぶエネルギー生産技術とは? フラーレン・デンド […]

2021-04-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第40回  葉緑体ゲノムに学ぶ有用物生産

コケの葉緑体でつくるタンパク質ワクチン およそ35億年前に太古の海に芽生えた生命体から、やがて藻類が生まれ、光合成の能力を高めて陸上で多様化した植物たち。その進化の秘密をにぎるカギ、葉緑体のゲノムに学ぶタンパク質の生産と […]

2021-03-09 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第39回  天然の結晶成長に学ぶ機能性材料

微小エネルギーで実現する単結晶の創成 生体材料から宝石まで、自然界にさまざまに存在する 物質に固有の性質を与える結晶構造。 その美しく理想的な形を自在に生み出す、 天然の結晶成長に学ぶ材料開発とは? 炭酸カルシウムの単結 […]

2021-03-08 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第38回  モータータンパク質に学ぶ分子機械

分子をつかんで変身させる分子ペンチ 生物の体をつくり、命を守り育てるために働く、さまざまなタンパク質たち。 “運搬”という役割を担い微小管の上を移動する、モータータンパク質に学ぶ、分子機械の設計とは? 微小管  細胞内に […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • …
  • 固定ページ 15
  • »
  • アクセス
  • お問合せ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • 沿革
  • 自然に学ぶものづくり
  • リサーチ
  • 新事業企画
  • 自然に学ぶものづくりNews
  • 自然に学ぶものづくり研究事例
  • 自然に学ぶものづくり研究助成

μ-TAS まちづくり アクティブマテリアル エアロゲル セルロース タンパク質産生 ナノマシン ナノ粒子 ナノ配列 フォトクロミック フラクタル プラズモン マイクロマシン メタノール メタマテリアル 亜臨界水 光センサ 光合成 多孔体 多孔質膜 多糖 嫌気性菌 抗体 撥水 木材活用 植物の知覚 構造色 水熱合成 環境応答 糖鎖 群知能 老化 脳内物質 自己修復 自己組織化 触媒 金属クラスター

Copyright © 株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス
PAGE TOP