コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ

  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス

柳澤俊彰

  1. HOME
  2. 柳澤俊彰
2021-01-07 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第17回  酵素触媒に学ぶバイオポリマー合成

酵素触媒が導くグリーンポリマー 細胞の合成や破壊という、生命の化学反応を司る酵素は悪玉を善玉に変えてしまうパワーを秘めている。 安全・安心、健康、そして美容をも実現する酵素触媒に学ぶものづくりとは? 漆(うるし) [学名 […]

2021-01-06 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第16回  モルフォ蝶に学ぶギラつかない光沢

規則性と不規則性がつくる神秘の色 その翅に緻密なナノ構造を隠した命ある宝石。 生きるために存在を主張し、独自のブルーを放って、優雅にジャングルを舞う。柔らかい光沢を持ったモルフォ蝶に学ぶ新技術とは? 上:キプリスモルフォ […]

2021-01-05 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第15回  糖鎖に学ぶバイオマテリアル創製

細胞の天敵を見つける糖鎖センサー お菓子や果物の甘さの源である糖。 しかし、人の味覚を満たすだけではなく身体を外的から守るという、重要な働きを担っている。 構造、固さ、機能を自在に変化させる、糖に学ぶものづくりとは? 金 […]

2021-01-04 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第14回  タンパク質に学ぶナノアクチュエーター

生体と融合したナノデバイス しなやかな筋肉の動き、微小物質の伝達、運搬。 それらはモーターやレールの役割を果たす、ナノサイズのタンパク質に支配されている。 生体とナノデバイスを融合させた、タンパク質に学ぶ新技術とは? 生 […]

2021-01-03 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第13回  生体システムに学ぶ微粒子技術

環境に応答した微粒子の七変化 栄養の摂取と排泄、免疫反応、そして治癒と再生。 そこには生体の超構造体が関与する動的システムが存在する。 そこに人為操作を施した時、生物は何を生み出すのか。 生体超構造体を形づくる微粒子に学 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • アクセス
  • お問合せ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • 沿革
  • 自然に学ぶものづくり
  • リサーチ
  • 新事業企画
  • 自然に学ぶものづくりNews
  • 自然に学ぶものづくり研究事例
  • 自然に学ぶものづくり研究助成

μ-TAS まちづくり アクティブマテリアル エアロゲル セルロース タンパク質産生 ナノマシン ナノ粒子 ナノ配列 フォトクロミック フラクタル プラズモン マイクロマシン メタノール メタマテリアル 亜臨界水 光センサ 光合成 多孔体 多孔質膜 多糖 嫌気性菌 抗体 撥水 木材活用 植物の知覚 構造色 水熱合成 環境応答 糖鎖 群知能 老化 脳内物質 自己修復 自己組織化 触媒 金属クラスター

Copyright © 株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス
PAGE TOP