コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ

  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス

柳澤俊彰

  1. HOME
  2. 柳澤俊彰
2021-11-07 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第117回  イルカのバブルリングに学ぶ気泡群の生成と輸送

渦輪を利用してバブルの輸送を制御 イルカのバブルリング  イルカは、頭頂部にある噴気孔から空気を吐き出し、背びれや尾びれを瞬間的に動かすことで渦を生じさせてバブルリングをつくる。リングは渦のエネルギーによって気泡を保持し […]

2021-11-06 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第116回  バイオミネラルに学ぶ有機/無機複合体の開発

超分子を使って結晶成長の制御に挑戦 高分子と炭酸カルシウムの複合体薄膜  カルボン酸を導入したポリロタキサン超分子による結晶成長制御で得られた炭酸カルシウム薄膜の偏向顕微鏡写真。リングの数が12個の超分子による薄膜(写真 […]

2021-11-05 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第115回  ビタミンB12酵素に学ぶハイブリッド触媒の開発

天然物を超えるバイオインスパイアード触媒 ビタミンB12と酸化チタンハイブリッド触媒  ビタミンB12は反応部位中心にコバルトイオンを有する化合物。コバルトが+1価では灰緑色(上段左)、+2価では黄色(上段中央)、+3価 […]

2021-11-04 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第114回  ハダカデバネズミに学ぶ老化耐性の仕組み

健康で長寿の秘密を探求する ハダカデバネズミ  野生のハダカデバネズミは、アフリカのサバンナ地帯の地中で生息している。体長は10cm程度。目がほとんど見えないが、嗅覚と聴覚が非常に発達しており、行動は意外と素早い。上の電 […]

2021-11-03 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第113回  微生物に学ぶ高性能バイオポリマーの創製

微生物の体内で直接乳酸ポリマーを合成 微生物工場で生産・加工された新しいポリエステルフィルムと植物工場  微生物由来のポリエステル合成遺伝子を導入した組換え体タバコ(写真上)。微量ではあるが、細胞内にポリエステルを合成し […]

2021-11-02 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第112回  DNAの構造に学ぶ機能性高分子の創製

DNA様高分子の合成に挑戦 DNAの2重らせん構造  5つの原子が環状に結合した五員環が右巻きに規則正しくつながって主鎖を形成し、2本の主鎖の相互作用により一方向にねじれて、らせん構造をとる。主鎖の間には、π電子を有する […]

2021-11-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第111回  天然脂質に学ぶ高分子ナノ組織体の精密重合

重合しながら任意のナノ組織体を形成 さまざまな形状の高分子ナノ組織体  合成水溶液の固体濃度に応じて、球状、ウォーム、ベシクルといった異なるナノ組織体を選択的に形成することができる。重合時の固体濃度は上段左から右、下段左 […]

2021-11-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第110回  天然物に学ぶシグナル伝達メカニズムへの応用

創薬に有用な新規天然物を探索 ゲットウと変形菌と放線菌  生物が生産する低分子化合物(天然物)は、特異的な構造を有することにより多様な生物活性を示すものが数多く存在する。古くからさまざまな効能が知られている熱帯性植物のゲ […]

2021-10-09 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第109回  生体に学ぶ免疫抑制物質の分子設計

拒絶反応を回避する生体の謎を探求 マウスとラット  小型のネズミ類の総称であるマウスに対して、比較的大型のネズミ類をラットと呼ぶ。ゲノムの解読も進展しており、共にヒトのモデル生物として広く生命科学研究に用いられている。写 […]

2021-10-08 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第108回  生物の表面構造に学ぶ光応答機能膜の作成

光の作用で結晶構造を制御 光の作用によるジアリールエテンの表面構造変化  写真上段左から紫外線(UV)照射前の表面、照射後の表面、それに可視光(Vis)を照射した表面の電子顕微鏡写真。紫外線照射により直径1ミクロン、長さ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 15
  • »
  • アクセス
  • お問合せ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • 沿革
  • 自然に学ぶものづくり
  • リサーチ
  • 新事業企画
  • 自然に学ぶものづくりNews
  • 自然に学ぶものづくり研究事例
  • 自然に学ぶものづくり研究助成

μ-TAS まちづくり アクティブマテリアル エアロゲル セルロース タンパク質産生 ナノマシン ナノ粒子 ナノ配列 フォトクロミック フラクタル プラズモン マイクロマシン メタノール メタマテリアル 亜臨界水 光センサ 光合成 多孔体 多孔質膜 多糖 嫌気性菌 抗体 撥水 木材活用 植物の知覚 構造色 水熱合成 環境応答 糖鎖 群知能 老化 脳内物質 自己修復 自己組織化 触媒 金属クラスター

Copyright © 株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス
PAGE TOP