コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ

  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス

自己組織化

  1. HOME
  2. 自己組織化
2022-02-06 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第146回  粘菌に学ぶ知的ナノ構造体の創製

自律的な意思決定を可能にする“綱引き原理” 粘菌のアメーバ状の変形体は、エサや光の刺激に反応し、 全体の形を変えて這うように移動する。 原形質の塊が収縮することで、効率的に変形する 粘菌に学ぶ知的ナノ構造体の創製とは? […]

2022-01-03 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第133回  バクテリオファージに学ぶ分子針の設計

細胞膜を貫通するタンパク質の人工分子針 バクテリオファージT4と人工分子針  頭部に胴体、手足を備えたような形状のバクテリオファージT4は、約50種類のタンパク質からできている。天然の分子機械とも呼ばれており、尾部にある […]

2021-03-02 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第32回  タンパク質の凝集に学ぶナノ素材

タンパク質の本質をとらえたナノ素材の創成 熱変性やミスフォールディングによって起こるタンパク質の凝集。本来の機能を失わせ、病気の原因ともなる、タンパク質の凝集に学ぶナノ素材開発とは? さまざまなタンパク質凝集体(アミロイ […]

2021-02-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第20回  生体の自己組織化に学ぶ人工ベクター

異分野との融合研究が高度なものづくりを可能にする 生体内には、タンパク質や核酸、脂質などの生体分子が、それぞれに寄り集まってつくるナノ組織体が数多く存在している。 ウイルス、細胞内の微小管、膜組織など、さまざまな形を生み […]

2020-12-09 / 最終更新日時 : 2023-05-09 山本一喜 自然に学ぶものづくり研究事例

第 9回  タンパク質に学ぶ人工分子シャペロン

酸素を助け、異物を挫く生命防御の指南役 ナノゲル 糖鎖が分子間力でつながり、三次元の網目構造をつくるナノゲル。細胞の中へ取り込まれやすい特徴を持ち、その内部にさまざまな物質を抱え込むことができる。また、 シクロデキストリ […]

  • アクセス
  • お問合せ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • 沿革
  • 自然に学ぶものづくり
  • リサーチ
  • 新事業企画
  • 自然に学ぶものづくりNews
  • 自然に学ぶものづくり研究事例
  • 自然に学ぶものづくり研究助成

μ-TAS まちづくり アクティブマテリアル エアロゲル セルロース タンパク質産生 ナノマシン ナノ粒子 ナノ配列 フォトクロミック フラクタル プラズモン マイクロマシン メタノール メタマテリアル 亜臨界水 光センサ 光合成 多孔体 多孔質膜 多糖 嫌気性菌 抗体 撥水 木材活用 植物の知覚 構造色 水熱合成 環境応答 糖鎖 群知能 老化 脳内物質 自己修復 自己組織化 触媒 金属クラスター

Copyright © 株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス
PAGE TOP