コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ

  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス

柳澤俊彰

  1. HOME
  2. 柳澤俊彰
2021-03-07 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第37回  粘菌に学ぶ人工物の設計

アメーバのように動くモジュラーロボット 脳や神経がないにも関わらず、 外界からの情報をキャッチして生きる原始的な生物たち。 粘液性の原形質の塊でありながら、細胞内で 情報をやりとりしているかのように行動する、粘菌に学ぶロ […]

2021-03-06 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第36回  貝殻に学ぶ結晶構造の制御

“クモ糸遺伝子”でつくる人工貝殻 自然界が、高温高圧下で何千年もかけてつくる方解石。 光学材料として珍重されるその結晶構造と 同様な構造をもつ貝殻を、貝は常温常圧で短期間でつくりあげる。 自らを守る工夫に富んだ、貝殻に学 […]

2021-03-05 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第35回  生物の羽に学ぶ膜面構造物

“羽”に隠された知恵を活かす宇宙構造物 サナギからかえり、折り畳まれた羽を精一杯に広て地上から大空へと飛び立つ昆虫。巨大な翼を瞬時に畳み、瞬時に開くコウモリ。さまざまな知恵と工夫が隠された、生物の“羽”に学ぶ宇宙構造物と […]

2021-03-04 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第34回  維管束植物に学ぶ材料開発

植物繊維でつくる超小型マイクロコイル 植物は、優れた精密加工技術をもってしても 実現不可能な、超微細構造を容易につくりだしている。 再生可能な植物資源の形そのものを活かした、 維管束植物に学ぶ、マイクロコイル開発とは? […]

2021-03-03 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第33回  熱水噴出のプロセスに学ぶ有機物合成

超臨界に隠された高分子合成プロセスの秘密 深海の高圧な環境下で、数百度という熱水を噴き出す熱水噴出孔。生命が育まれた、原始の海の姿をいまに伝える海底熱水噴出孔に学ぶ、環境にやさしい高分子合成プロセスとは? 海底熱水噴出孔 […]

2021-03-02 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第32回  タンパク質の凝集に学ぶナノ素材

タンパク質の本質をとらえたナノ素材の創成 熱変性やミスフォールディングによって起こるタンパク質の凝集。本来の機能を失わせ、病気の原因ともなる、タンパク質の凝集に学ぶナノ素材開発とは? さまざまなタンパク質凝集体(アミロイ […]

2021-03-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第31回  植物に学ぶゴムの生合成

培養細胞を利用した天然ゴム生産システム 植物がつくる天然ゴムは、車や航空機など、現代社会のモビリティを支える重要な工業材料となっている。 脱石油、省エネルギーを促しつつ、大幅な増産を目指す植物に学ぶ天然ゴム生産システムと […]

2021-03-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第30回  樹木の防御機構に学ぶ分子設計

樹皮成分を固定化したセルロース薄膜 二酸化炭素の循環、生分解性。環境対応と未利用資源の有効活用という視点から、植物由来のセルロースが再び注目されている。天然素材に付加価値を与える、樹木の防御機構に学ぶ機能性材料とは? 木 […]

2021-02-09 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第29回  植物に学ぶポリマーの合成

二酸化炭素からつくる新しいプラスチック 地中や海底へ貯留する技術開発が進む一方で、二酸化炭素を資源として利用する方法が注目され始めた。 “捨てる”から“活用”へと道を開く、植物に学ぶプラスチック開発とは? マングローブ […]

2021-02-08 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第28回  水の構造に学ぶ高分子材料

水への優しさが教える生体適合性 生物にとって欠くことのできない水。命を育み、生命活動に必要なさまざまな化学反応の場となる水と、高度な再生医療を実現する医用材料との関係性を解き明かす、水の構造に学ぶ生体適合材料とは? 水( […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • »
  • アクセス
  • お問合せ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • 沿革
  • 自然に学ぶものづくり
  • リサーチ
  • 新事業企画
  • 自然に学ぶものづくりNews
  • 自然に学ぶものづくり研究事例
  • 自然に学ぶものづくり研究助成

μ-TAS まちづくり アクティブマテリアル エアロゲル セルロース タンパク質産生 ナノマシン ナノ粒子 ナノ配列 フォトクロミック フラクタル プラズモン マイクロマシン メタノール メタマテリアル 亜臨界水 光センサ 光合成 多孔体 多孔質膜 多糖 嫌気性菌 抗体 撥水 木材活用 植物の知覚 構造色 水熱合成 環境応答 糖鎖 群知能 老化 脳内物質 自己修復 自己組織化 触媒 金属クラスター

Copyright © 株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス
PAGE TOP