コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ

  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス

柳澤俊彰

  1. HOME
  2. 柳澤俊彰
2021-02-07 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第27回  骨構造に学ぶインプラント材料

磁場を利用してつくる人工骨 人の体を支える骨は、歩く、走るといった行動を可能にし、内蔵を守り、血液を作る役割も果たしている。強さとしなやかさを併せもつ、骨の構造に学ぶインプラント材料とは? 骨  骨は、その成分の7~8割 […]

2021-02-06 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第26回  果実に学ぶタンパク質の大量生産

植物を使ったタンパク工場への挑戦 医用材料から工業材料まで、利用が進むタンパク質。 その生産は、大腸菌や酵母などの微生物に大きく依存している。 新たな生産者として注目される、果実に学ぶタンパク質の大量生産とは? ククミシ […]

2021-02-05 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第25回  酢酸菌に学ぶ材料設計

三次元構造を自動構築するナノビルダー 再生可能な有用資源として活用が進むセルロース。 その生産者として、酢酸菌が注目されている。 培養液の中でセルロースファイバーをつくり続ける酢酸菌に学ぶ材料設計とは? ナタデココ/ペリ […]

2021-02-04 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第24回  自然の造形に学ぶ機能性材料

水滴がコロコロ跳ねる超はっ水性の秘密 精巧な幾何学模様、微細な突起や溝。自然界が生みだした複雑な造形は、生物に固有の優れた機能をもたらしている。 機能性材料に結実した、自然の造形に学ぶ新技術とは? 超はっ水性を示すハスの […]

2021-02-03 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第23回  タンパク質に学ぶ人工材料開発

単純化がもたらすタンパク質の限界構造 生物の体をつくるタンパク質は、さまざまな生命現象において重要な役割を果たしている。 遺伝子によって決められた機能を発現するべく、高次の立体構造を形成するタンパク質に学ぶ人工材料開発と […]

2021-02-02 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第22回  真珠の構造に学ぶ複合強化材料

硬と軟の出会いが生む強さの秘密 自然界には、超微細で複雑な構造がさまざまに存在し、思いもよらない機能を発揮している。 その1つとして注目される、美しさのみならず強さをも生む、真珠の構造に学ぶ複合強化材料とは? 真珠の超微 […]

2021-02-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第21回  金属クラスターに学ぶ超分子材料

有機 – 無機でつくるハイブリッド材料 ナノテクノロジーの進展は、分子間の相互作用で分子を自己集合させる“超分子”の世界を拡大させつつある。 塊とも、単一分子とも異なる機能を発現する、金属クラスターに学ぶ超分 […]

2021-02-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第20回  生体の自己組織化に学ぶ人工ベクター

異分野との融合研究が高度なものづくりを可能にする 生体内には、タンパク質や核酸、脂質などの生体分子が、それぞれに寄り集まってつくるナノ組織体が数多く存在している。 ウイルス、細胞内の微小管、膜組織など、さまざまな形を生み […]

2021-01-09 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第19回  複合微生物系に学ぶバイオマス活用

微生物力を結集する水素製造機 枯渇が心配される化石燃料。その代替エネルギーとして、脚光を浴びるバイオマス由来のエネルギー開発。 燃焼という作用に頼らず、クリーンエネルギーを可能にする、複合微生物系に学ぶ水素製造システムと […]

2021-01-08 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第18回  木炭に学ぶ最先端素材

木炭が生んだ人工ダイヤモンド かつて、燃料として人々の暮らしを支えていた木炭。 再生可能な木質資源である木炭を新しい物質に変身させ、エネルギー以外にも活用していこうとする取り組みが始まっている。 木に新たな価値をもたらす […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • »
  • アクセス
  • お問合せ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • 沿革
  • 自然に学ぶものづくり
  • リサーチ
  • 新事業企画
  • 自然に学ぶものづくりNews
  • 自然に学ぶものづくり研究事例
  • 自然に学ぶものづくり研究助成

μ-TAS まちづくり アクティブマテリアル エアロゲル セルロース タンパク質産生 ナノマシン ナノ粒子 ナノ配列 フォトクロミック フラクタル プラズモン マイクロマシン メタノール メタマテリアル 亜臨界水 光センサ 光合成 多孔体 多孔質膜 多糖 嫌気性菌 抗体 撥水 木材活用 植物の知覚 構造色 水熱合成 環境応答 糖鎖 群知能 老化 脳内物質 自己修復 自己組織化 触媒 金属クラスター

Copyright © 株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス
PAGE TOP