コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ

  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス

柳澤俊彰

  1. HOME
  2. 柳澤俊彰
2022-01-07 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第137回  ネッタイツメガエルに学ぶスキンケア素材の開発

組織片から直接、12種の新規ペプチドを単離 ネッタイツメガエルと分泌物  ネッタイツメガエルは、西アフリカの熱帯雨林が原産。体長5cm程度。生理的食塩水中にネッタイツメガエルを入れておくと、石けんを溶かしたように泡立った […]

2022-01-06 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第136回  昆虫腸内共生菌に学ぶ接着機構の解明

環境に適応した独自の構造で生き残りを図る“腸内外両生菌”  カマドウマと腸内外両生菌  中央の写真はマダラカマドウマ。バッタ目カマドウマ科の昆虫で、体長は2cm前後。緑の枠で囲まれた4枚の写真は地上での生活相。オレンジの […]

2022-01-05 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第135回  タンパク質の凝集に学ぶ高機能高分子の開発

タンパク質の凝集を抑え活性を維持 タンパク質の凝集制御  タンパク質の1種であるリゾチーム水溶液に、異なる構造のポリエチレングリコール(PEG)を添加したときの熱による凝集を観察。各枠内の左が常温(20℃)、右が90℃に […]

2022-01-04 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第134回  腸の蠕動運動に学ぶポンプの開発

空気で物質を搬送する低圧・省エネ型ポンプ 蠕動運動型ポンプ  右下円内の人体写真は腸のイメージ。ポンプはユニット構造で、1つのユニットは、2種類の人工筋肉をフランジ(円形の継ぎ手)で挟んだもの。人工筋肉の間に円筒形の部屋 […]

2022-01-03 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第133回  バクテリオファージに学ぶ分子針の設計

細胞膜を貫通するタンパク質の人工分子針 バクテリオファージT4と人工分子針  頭部に胴体、手足を備えたような形状のバクテリオファージT4は、約50種類のタンパク質からできている。天然の分子機械とも呼ばれており、尾部にある […]

2022-01-02 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第132回  生物の群れ行動に学ぶ自律協調システムの探求

アリの集団行動の秘密を解明し、無生物に応用する アリの採餌行動と脳内物質の変化  人工的に用意したフェロモンをたどって餌を探し続けるアリは、餌を口にしたとたんに脳内スイッチが入り、自らフェロモンを放出しながら直線距離で帰 […]

2022-01-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第131回  オパールに学ぶ高分子レーザーの開発

高分子とコロイド結晶の複合化で波長可変レーザーをつくる オパールと高分子レーザー  左上段の写真は天然のオパールで、多彩な発色を見せている。右最上段の写真はオパールにならって作製したコロイド結晶膜で、赤、緑、青に美しく発 […]

2022-01-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第130回  蝶に学ぶ小型羽ばたきロボットの開発

単純なメカニズムで羽ばたく蝶型ロボット 蝶とロボットの羽ばたき  下2段の写真は、2枚翅蝶型ロボットとナミアゲハの飛翔を高速度カメラでスローモーション撮影したもの。それぞれコマ割した写真の一部を抜粋。ロボットの左側3枚の […]

2021-12-09 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第129回  ホヤの幼生に学ぶ運動メカニズムの解明

シンプルで柔軟な泳ぎの秘密を探る ホヤの成体と幼生  ホヤは脊索(ルビ:せきさく)動物に属する海洋動物で、オタマジャクシ様の幼生から成体へと変態する。写真左上はカタユウレイボヤの成体、右上は食用にもされるマボヤの成体。見 […]

2021-12-08 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第128回  粘土鉱物に学ぶ光機能性材料の創製

色素と粘土鉱物で人工光捕集システムをつくる 粘土鉱物-色素複合体  最上段の2枚の写真は、2種類の色素を用いて粘土ナノシートとの複合体による吸収の色調変化を観察したもの。それぞれの写真の左側は水と色素、中央は水と複合体( […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 15
  • »
  • アクセス
  • お問合せ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • 沿革
  • 自然に学ぶものづくり
  • リサーチ
  • 新事業企画
  • 自然に学ぶものづくりNews
  • 自然に学ぶものづくり研究事例
  • 自然に学ぶものづくり研究助成

μ-TAS まちづくり アクティブマテリアル エアロゲル セルロース タンパク質産生 ナノマシン ナノ粒子 ナノ配列 フォトクロミック フラクタル プラズモン マイクロマシン メタノール メタマテリアル 亜臨界水 光センサ 光合成 多孔体 多孔質膜 多糖 嫌気性菌 抗体 撥水 木材活用 植物の知覚 構造色 水熱合成 環境応答 糖鎖 群知能 老化 脳内物質 自己修復 自己組織化 触媒 金属クラスター

Copyright © 株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス
PAGE TOP