コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ

  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス

柳澤俊彰

  1. HOME
  2. 柳澤俊彰
2021-08-07 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第87回  キノコに学ぶバイオエネルギー生産

生ごみをバイオ燃料に変えるキノコの力 枯れ木や倒木を分解し、森の循環を支える野生のキノコ たちは、さまざまな多糖類から容易にエタノールを つくり出す優れたパワーを秘めている。 森の分解者、キノコに学ぶバイオエネルギー生産 […]

2021-08-06 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第86回  微生物に学ぶエネルギー生産

水田や湖沼がそのまま太陽電池になる! 太陽光を利用して、成長に必要な物質やエネルギーを生産する植物や微生物たち。その“生きる”仕組みを巧みに利用して外部に電力として取り出す、微生物に学ぶエネルギー生産とは? シュワネラ菌 […]

2021-08-05 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第85回  生体関節に学ぶ高機能高分子の創製

軟骨の構造を模した複合材料 強固でかつ低摩擦、摩耗の少ない材料は、 多様な分野で重要な役割を果たしている。 複雑な高次構造で私たちの活動を支える、 生体関節に学ぶ高機能高分子の創製とは? セルロースファイバーと高密度グラ […]

2021-08-04 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第84回  糸状菌に学ぶ抗病原性物質の探索

異なる微生物間の相互作用を利用 自然界に無数に存在する微生物たちは、さまざまな相互作用で拮抗あるいは共存している。 仲間どうしのコミニュケーションを妨げる、 糸状菌に学ぶ抗病原性物質の探索とは? クロモバクテリウムビオラ […]

2021-08-03 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第83回  好熱菌に学ぶ高分子ナノ構造体の設計

環状構造がもたらす高耐熱性 深海の熱水噴出孔や温泉地帯など、高温環境下に生息する好熱菌。 地球上に生命が誕生した当時の極限環境下を生き延び、 太古の生態をいまに伝えると言われる、 好熱菌に学ぶ高分子ナノ構造体の設計とは? […]

2021-08-02 / 最終更新日時 : 2023-03-03 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第82回  植物の成長戦略に学ぶ大型作物の創出

トマト果実の大型化に挑戦 細胞分裂を行わず、DNAを倍加させることで細胞を大きくし、成長を遂げる植物の特殊な能力。 環境にすばやく対応して生き残るために身に着けた、 植物の成長戦略に学ぶ大型作物の創出とは? トマトへのI […]

2021-08-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第81回  鳥類の免疫システムに学ぶ抗体生産

生体の免疫システムを試験管内で実現 自然界に存在するさまざまな病原菌に対して、身を守るために免疫細胞が生産する抗体。DNAを再編成することで多様な抗体を自在につくりわける、 鳥類の免疫システムに学ぶ抗体生産とは? 鳥類の […]

2021-08-01 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第80回  海藻のキレート能に学ぶ機能性木質材料

木材から超常磁性材料をつくる 再生可能な持続的資源として、新規な用途開発が 望まれる木質系バイオマス。加工性を向上させ、 新たな機能を付加して高価値素材へと変身させる、 海藻のキレート能に学ぶ機能性木質材料とは? 木質由 […]

2021-07-09 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第79回  渦の流れに学ぶ物質の構造制御

渦のねじれを利用して物質の左右をつくりわける 同じ原料から、右手と左手のように鏡に写った構造をもつ分子が生まれる。左右のねじれをつくり分け、目的とする物質を自在に創製する、渦の流れに学ぶ物質の構造制御とは? 渦  独自に […]

2021-07-08 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第78回  アポトーシスに学ぶまちづくり

コンパクトなまちづくりで都市の生命を再生 巨大な生命体である“まち”。その機能のあり様を見つめ直すことで、都市や地域の未来に新風を吹き込む。 命をつなぐために生物の身体に備わった特殊機能、アポトーシスに学ぶまちづくりとは […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • …
  • 固定ページ 15
  • »
  • アクセス
  • お問合せ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • 沿革
  • 自然に学ぶものづくり
  • リサーチ
  • 新事業企画
  • 自然に学ぶものづくりNews
  • 自然に学ぶものづくり研究事例
  • 自然に学ぶものづくり研究助成

μ-TAS まちづくり アクティブマテリアル エアロゲル セルロース タンパク質産生 ナノマシン ナノ粒子 ナノ配列 フォトクロミック フラクタル プラズモン マイクロマシン メタノール メタマテリアル 亜臨界水 光センサ 光合成 多孔体 多孔質膜 多糖 嫌気性菌 抗体 撥水 木材活用 植物の知覚 構造色 水熱合成 環境応答 糖鎖 群知能 老化 脳内物質 自己修復 自己組織化 触媒 金属クラスター

Copyright © 株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス
PAGE TOP