コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ

  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス

柳澤俊彰

  1. HOME
  2. 柳澤俊彰
2021-10-07 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第107回  昆虫に学ぶ接合技術の開発

空気の泡を利用して水中を歩く ハムシと足裏の構造  写真上段はハムシの成虫で、体重はおよそ13.5mg。写真下段の右側は、葉っぱの上の足裏の剛毛を撮影したもので、下部の凹凸が葉っぱの表面。細かく分かれた毛によって凸凹のあ […]

2021-10-06 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第106回  植物に学ぶ開花促進の分子機構

“花咲かホルモン”で開花を制御 イネの花  8月、顔を出したばかりの稲穂に、白くて小さな花をつける。天気の良い日、気温が30℃を超えて空気が乾燥してきた午前11頃に咲くと言われている。つぼみが割れるとおしべが伸び、やがて […]

2021-10-05 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第105回  生物の表面構造に学ぶ機能性材料の創製

自己組織化で形にするバイオミメティック・デザイン 自己組織化により形成したハニカム状多孔質膜  中央の大きな写真は、結露を利用して作製したハニカム状多孔質高分子膜で、数百ナノからマイクロメータのオーダーで規則的に孔を配列 […]

2021-10-04 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第104回  海藻に学ぶ人間活動の記録

海藻中のヨウ素が教える自然循環と物質サイクルの足跡 ケルプ(和名:オオウキモ)の森  海藻は採取したときの海洋環境を反映しており、福島原子力発電所の事故以来、改めて含有物の研究が注目されている。写真は、コンブ科の海藻ケル […]

2021-10-03 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第103回  花炭に学ぶらせん状炭素材料の開発

高次構造を保持したまま高分子をグラファイトにする 花炭とらせん状グラファイトの合成  花や木の実などの造形美を楽しむ花炭(写真上)は、酸素を遮断し蒸し焼きにすることでつくられる。写真下は合成のプロセスを示したもので、左が […]

2021-10-02 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第102回  気候に学ぶ快適なまちづくり

気候地図から読み取る都市計画の在り様 高層ビルが建ち並ぶ都市景観と気候図  横浜市の沿岸部(みなとみらい21)には、開発により高層建築が林立している。左下の写真は、横浜市(西区?保土ヶ谷区)のある日の午後2時頃の熱画像で […]

2021-10-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第101回  ミミズに学ぶバイオ燃料生産

ミミズ由来酵素でバイオエタノールをつくる シマミミズ(Eisenia foetida)  ミミズは、体重の半分の量の有機物(枯れ葉や小枝など)を1日で分解し、その糞は植物の生育を促進し、植物病原菌に対する抵抗性を高める効 […]

2021-10-01 / 最終更新日時 : 2024-08-20 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第100回  自然腐食に学ぶナノポーラス金属の作製

リン鉱石の枯渇を救うラッカセイの生態 ナノポーラス金属  腐食(脱合金化)プロセスでは、条件によって細孔のサイズを任意に作製することができる。写真は、それぞれ温度条件を変えて作製したナノポーラス金を走査電子顕微鏡(SEM […]

2021-09-09 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第99回  分子モーターに学ぶナノ輸送システムの開発

ナノの世界の人工コンテナ列車 生体細胞内では、さまざまな物質が運搬されている。 小胞に入った物質をモータータンパク質が引いて レールタンパク質の上を移動するメカニズムを利用した、 分子モーターに学ぶナノ輸送システムの開発 […]

2021-09-08 / 最終更新日時 : 2023-03-04 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第98回  人の足の構造に学ぶ2足歩行ロボットの開発

柔軟な足で自律歩行を実現 転倒による故障防止などを目的に、固く丈夫に設計されるロボットの足。足の柔軟さから生まれる変形を利用して 歩行するという、従来の概念をくつがえす発想による人の足の構造に学ぶ2足歩行ロボットの開発と […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 15
  • »
  • アクセス
  • お問合せ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • 沿革
  • 自然に学ぶものづくり
  • リサーチ
  • 新事業企画
  • 自然に学ぶものづくりNews
  • 自然に学ぶものづくり研究事例
  • 自然に学ぶものづくり研究助成

μ-TAS まちづくり アクティブマテリアル エアロゲル セルロース タンパク質産生 ナノマシン ナノ粒子 ナノ配列 フォトクロミック フラクタル プラズモン マイクロマシン メタノール メタマテリアル 亜臨界水 光センサ 光合成 多孔体 多孔質膜 多糖 嫌気性菌 抗体 撥水 木材活用 植物の知覚 構造色 水熱合成 環境応答 糖鎖 群知能 老化 脳内物質 自己修復 自己組織化 触媒 金属クラスター

Copyright © 株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス
PAGE TOP