コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ

  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス

柳澤俊彰

  1. HOME
  2. 柳澤俊彰
2021-09-07 / 最終更新日時 : 2023-03-03 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第97回  自己組織化に学ぶ光機能性材料の開発

ひとりでに組み上がる発光性ナノカプセル DNAの二重らせんなど、生体内では分子が自発的に 集合して規則正しいナノ構造体を形成している。 この自己組織化の仕組みに学ぶ、材料を混ぜるだけ で組み上がる光機能性材料の開発とは? […]

2021-09-06 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第96回  生体に学ぶロボット開発

“生体ゆらぎ”を制御に活かす 生物の生命活動のさまざまな機能を誘発している と言われる“生体ゆらぎ”。ゆらぎ(ノイズ)を利用するこれまでにないアプローチで、 人の動きを再現する、生体に学ぶロボット開発とは? 生体に学んだ […]

2021-09-05 / 最終更新日時 : 2023-03-03 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第95回  走光性に学ぶ機能性ハイブリッド材料の創製

光の作用で自律移動する膜 生存本能の1つとして、生物に備わった走光性。 光に集まったり、光から遠ざかったり、 生物のように自律的に移動することができる、 走光性に学ぶ機能性ハイブリッド材料とは? 有機無機ハイブリッド薄膜 […]

2021-09-04 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第94回  鎮守の森に学ぶエコロジカルデザイン

古来の森を現代のまちづくりに活かす 神社を取り囲むように形成された鎮守の森。 日本の至る所に見られ、地域本来の森林生態と 文化をいまに伝える貴重な自然資源、 鎮守の森に学ぶエコロジカルデザインとは? 市街地の中の鎮守の森 […]

2021-09-03 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第93回  金属酸化物に学ぶ機能性材料開発

新規な高機能を発現する金属酸化物微粒子 セラミックや電子材料など、さまざまに産業利用される 金属酸化物。ありきたりの金属から酸化物ナノ微粒子を合成することで、従来にない機能を発現する、 金属酸化物に学ぶ機能性材料開発とは […]

2021-09-02 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第92回  日本庭園に学ぶ共生コンピューティング

竜安寺石庭の謎に迫る 見る人に癒しをもたらし、禅の“無”の境地へ導く枯山水の名園として、世界的に知られる龍安寺石庭。 その作庭のルールと石の配置に隠された意図をさぐる、 日本庭園に学ぶ共生コンピューティングとは? 龍安寺 […]

2021-09-01 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第91回  バイオミネラルに学ぶ材料合成

常温の水溶液でナノ材料をつくる 湖沼や海など水中で暮らす生物たちには、さまざまな バイオミネラルを生産する種が多く存在する。 加熱加圧など特別な処理や装置を必要としない、 バイオミネラルに学ぶ材料合成とは? バイオミネラ […]

2021-09-01 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第90回  植物の香りに学ぶ生態系制御

植物の命をつなぐみどりの香り 葉っぱを傷つけると、植物は“みどりの香り”を 瞬時に生合成して大気中に放出する。 病虫害へ対抗するために身に着けた生き残り戦略、 植物の香りに学ぶ生態系制御とは? トマトの葉を食べるハスモン […]

2021-08-09 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第89回  木の複合高次構造に学ぶ木質材料の開発

木の特質を生かすインテリジェントバネをつくる 住宅や家具など、古来から利用されてきた木材。 温もりや風合い、柔軟性、調湿機能など、 木が有するさまざまな利点を最大限に引き出す、 木の複合高次構造に学ぶ木質材料の開発とは? […]

2021-08-08 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第88回  光合成ウミウシに学ぶ動物-植物のハイブリツド機構の解明

盗んだ葉緑体で光合成をするウミウシ 海藻の葉緑体を体内に取り込み、光合成をするウミウシ。 植物の細胞内小器官を動物の身体で機能させるという 希有な現象を実践する、光合成ウミウシに学ぶ 動物-植物のハイブリッド機構の解明と […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 15
  • »
  • アクセス
  • お問合せ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • 沿革
  • 自然に学ぶものづくり
  • リサーチ
  • 新事業企画
  • 自然に学ぶものづくりNews
  • 自然に学ぶものづくり研究事例
  • 自然に学ぶものづくり研究助成

μ-TAS まちづくり アクティブマテリアル エアロゲル セルロース タンパク質産生 ナノマシン ナノ粒子 ナノ配列 フォトクロミック フラクタル プラズモン マイクロマシン メタノール メタマテリアル 亜臨界水 光センサ 光合成 多孔体 多孔質膜 多糖 嫌気性菌 抗体 撥水 木材活用 植物の知覚 構造色 水熱合成 環境応答 糖鎖 群知能 老化 脳内物質 自己修復 自己組織化 触媒 金属クラスター

Copyright © 株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス
PAGE TOP