コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ

  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス

柳澤俊彰

  1. HOME
  2. 柳澤俊彰
2021-07-07 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第77回  生物のサテライト行動に学ぶネットワーク制御

自己組織型センサネットワークの構築 さまざまな情報収集に利用されるセンサネットワーク。 自然界の交信システムや省力戦略を取り入れることで、 低消費電力と安定的な情報収集を可能にする、 生物のサテライト行動に学ぶネットワー […]

2021-07-06 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第76回  光合成微生物に学ぶ有用物の生産

光合成でタンパク質をつくる微生物工場 田んぼや池の中で、光合成によって増殖するボルボックス。 親の体内で細胞分裂した幼生体は、自ら分泌する物質で親の身体を溶かし、外の世界へハッチング(孵化)する。 そのメカニズムを利用す […]

2021-07-05 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第75回  ウリ科植物に学ぶ土壌浄化法

土中に残留する難分解性物質を吸収する 植物で環境浄化を行うファイトレメディエーション。 残留性が高く、一般の植物ではほとんど吸収できない 高脂溶性有機汚染物質を効率的に吸収・蓄積する、 ウリ科植物に学ぶ土壌浄化法とは? […]

2021-07-04 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第74回  植物の知恵に学ぶ生長制御分子の創製

植物の自己防御システムを分子レベルで解明 植物が生産する多様な代謝物を、人は薬や食物、 ものづくりの原料として、さまざまに利用してきた。 生きるために身に着けた自己防御システムという、 植物の知恵に学ぶ生長制御分子の創製 […]

2021-07-03 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第73回  木目に学ぶ自然なデザイン論の確立

木目の不揃いなパターンを科学する 私たちの暮らしの中に、ぬくもりや自然の風合い、 優しい色味や深みをもたらしてくれる木材。 再生可能な生物資源である木材をより快適に、高度に 利用するための、木目に学ぶ自然なデザイン論とは […]

2021-07-02 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第72回  バクテリアに学ぶ感染症予防材料の開発

コミュニケーションを攪乱して毒性を抑止 細胞間コミュニケーションで仲間の増殖を感知する バクテリアは、十分な数に達したところで攻撃を仕掛ける。 進化の中で身に付けたバクテリアの生き残り戦術を 逆手に取る、バクテリアに学ぶ […]

2021-07-01 / 最終更新日時 : 2023-03-07 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第71回  微生物に学ぶ炭素固定系

二酸化炭素そのものを活用するホワイトバイオ 日本が世界に誇る発酵技術。植物が光合成で生産した 糖質を原料とした微生物によるものづくりが注目されるなか、 植物を介さず、二酸化炭素を直接利用しようという、 微生物に学ぶ炭素固 […]

2021-07-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第70回  葉緑素に学ぶ光機能性材料の創製

光合成の色素配列を人工的に再現 光学機器、情報通信、医療、エネルギーなど、 さまざまな分野で利用される光。 光の力を効率よく活用し、次世代型の高機能光デバイスを可能にする、葉緑素に学ぶ、光機能性材料とは? 光合成における […]

2021-06-09 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第69回  共生微生物に学ぶ植物生育促進剤の開発

植物の生育と共生菌の謎を追求 地球温暖化対策、エネルギー生産、食料危機への対応…。 多くの課題解決に、いま植物の力の活用が期待されている。 植物から栄養を受け取る対価として、その生育を助ける、 共生微生物に学ぶ植物生育促 […]

2021-06-08 / 最終更新日時 : 2023-03-02 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第68回  白色腐朽菌に学ぶバイオマス活用

超・高活性なリグニン分解菌を育てる 地球上に大量に存在する有機質資源、セルロース。その有効活用が求められているが、リグニンの分解という前処理が大きな課題だ。環境に負荷をかけない、白色腐朽菌に学ぶバイオマス活用とは? 白色 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • …
  • 固定ページ 15
  • »
  • アクセス
  • お問合せ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • 沿革
  • 自然に学ぶものづくり
  • リサーチ
  • 新事業企画
  • 自然に学ぶものづくりNews
  • 自然に学ぶものづくり研究事例
  • 自然に学ぶものづくり研究助成

μ-TAS まちづくり アクティブマテリアル エアロゲル セルロース タンパク質産生 ナノマシン ナノ粒子 ナノ配列 フォトクロミック フラクタル プラズモン マイクロマシン メタノール メタマテリアル 亜臨界水 光センサ 光合成 多孔体 多孔質膜 多糖 嫌気性菌 抗体 撥水 木材活用 植物の知覚 構造色 水熱合成 環境応答 糖鎖 群知能 老化 脳内物質 自己修復 自己組織化 触媒 金属クラスター

Copyright © 株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス
PAGE TOP