コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ

  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス

光合成

  1. HOME
  2. 光合成
2021-12-02 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第122回  光合成細菌に学ぶ色素ナノ構造体の創製

分子の自己集合体をデザインする チューブへと積層するナノリング集合体  有機化合物を溶液中に溶かすだけで、容易に直径40ナノメート程度のナノリングをつくることができ(左上)、これらは温度や光によってチューブへと積層する( […]

2021-11-05 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第115回  ビタミンB12酵素に学ぶハイブリッド触媒の開発

天然物を超えるバイオインスパイアード触媒 ビタミンB12と酸化チタンハイブリッド触媒  ビタミンB12は反応部位中心にコバルトイオンを有する化合物。コバルトが+1価では灰緑色(上段左)、+2価では黄色(上段中央)、+3価 […]

2021-08-08 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第88回  光合成ウミウシに学ぶ動物-植物のハイブリツド機構の解明

盗んだ葉緑体で光合成をするウミウシ 海藻の葉緑体を体内に取り込み、光合成をするウミウシ。 植物の細胞内小器官を動物の身体で機能させるという 希有な現象を実践する、光合成ウミウシに学ぶ 動物-植物のハイブリッド機構の解明と […]

2021-07-06 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第76回  光合成微生物に学ぶ有用物の生産

光合成でタンパク質をつくる微生物工場 田んぼや池の中で、光合成によって増殖するボルボックス。 親の体内で細胞分裂した幼生体は、自ら分泌する物質で親の身体を溶かし、外の世界へハッチング(孵化)する。 そのメカニズムを利用す […]

2021-07-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第70回  葉緑素に学ぶ光機能性材料の創製

光合成の色素配列を人工的に再現 光学機器、情報通信、医療、エネルギーなど、 さまざまな分野で利用される光。 光の力を効率よく活用し、次世代型の高機能光デバイスを可能にする、葉緑素に学ぶ、光機能性材料とは? 光合成における […]

2021-05-07 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第57回  光合成に学ぶ光機能性材料

光機能性ハイブリッド超分子 深刻化する温暖化対策、エネルギー問題への解決策 として期待される太陽光利用。生物が行う光合成と いうエネルギーづくりの仕組みを取り入れる、光合 成に学ぶ光機能性材料開発とは? 光合成細菌(ph […]

2021-05-06 / 最終更新日時 : 2023-05-09 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第56回  ラン藻に学ぶ巨大天然高分子の応用

世界初“超”巨大分子のナゾに挑む 進化の長い歴史のなかで、原始生物の名残をいまに伝えるラン藻類。自らが生き抜くために、多糖類という機能性物質を生産し細胞のまわりにバリアを張る、ラン藻に学ぶ天然高分子の活用法とは? スイゼ […]

2021-04-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第41回  光合成に学ぶエネルギー生産

革新的な人工光合成技術への挑戦 地球上に、無尽蔵に降りそそぐ太陽光。地球の未来を担う、 そのエネルギーをいかに有効に利用するか。 環境やエネルギー問題に寄与する、 光合成に学ぶエネルギー生産技術とは? フラーレン・デンド […]

2021-04-01 / 最終更新日時 : 2023-03-05 柳澤俊彰 自然に学ぶものづくり研究事例

第40回  葉緑体ゲノムに学ぶ有用物生産

コケの葉緑体でつくるタンパク質ワクチン およそ35億年前に太古の海に芽生えた生命体から、やがて藻類が生まれ、光合成の能力を高めて陸上で多様化した植物たち。その進化の秘密をにぎるカギ、葉緑体のゲノムに学ぶタンパク質の生産と […]

2020-12-05 / 最終更新日時 : 2023-03-02 山本一喜 自然に学ぶものづくり研究事例

第 5回  光合成機能が教える太陽エネルギーの活用術

分子の自己組織化は、ナノ加工技術の不可能を越える    27億年前、海洋に現れた生命は、 エネルギーの源、“太陽”の恵みを受けて、酸素をつくり、その繁栄を謳歌した。 植物が形にした不易のエネルギー循環システム、 […]

  • アクセス
  • お問合せ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • 沿革
  • 自然に学ぶものづくり
  • リサーチ
  • 新事業企画
  • 自然に学ぶものづくりNews
  • 自然に学ぶものづくり研究事例
  • 自然に学ぶものづくり研究助成

μ-TAS まちづくり アクティブマテリアル エアロゲル セルロース タンパク質産生 ナノマシン ナノ粒子 ナノ配列 フォトクロミック フラクタル プラズモン マイクロマシン メタノール メタマテリアル 亜臨界水 光センサ 光合成 多孔体 多孔質膜 多糖 嫌気性菌 抗体 撥水 木材活用 植物の知覚 構造色 水熱合成 環境応答 糖鎖 群知能 老化 脳内物質 自己修復 自己組織化 触媒 金属クラスター

Copyright © 株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 会社概要
  • 沿革
  • お問合せ
  • アクセス
PAGE TOP